土づくりの方法

Sponsored Link


ラベンダーは水はけがよく、アルカリ性の土壌を好みます。ラベンダーは、酸性土壌を嫌いますので、まず、苦土石灰で土壌を中和する必要があります。
苦土石灰は土の酸性土壌を中和するために加えます。

庭植えの場合の土づくり
植えつける場所に深さ30cmほどを土をよく耕します。
そして、腐葉土と赤玉土(中粒)を入れてよく混ぜます。 そして、元肥として有機質の肥料(粒状の暖効性の肥料)も加えてよく混ぜ込みます。

さらに少量の苦土石灰を入れてよく混ぜます。

苦土石灰や有機質の肥料を入れた場合は土と肥料がなじむまで、1週間ほど待ってから種まきや植え付けをするとよいです。

水はけの悪い場所は、植えこみをする穴の底に軽石や砂利、バーミキュライトなどを入れておくと水はけがよくなります。

鉢やプランターの場合の土づくり
初心者の方はハーブ用の土が市販されていますので、それを使うと簡単です。
もちろん自分でブレンドしてもかまいません。

鉢底の穴を鉢底網を敷き、鉢底石を下に少しいれます。

ハーブ用の培養土もしくは、
市販の草花培養土にパーライトを1割ほどまぜたもの。もしくは、
赤玉土、腐葉土を6:4の割合で混ぜたものに、元肥としてゆっくりと効果のあらわれるタイプの有機肥料を小さじ1杯くらいと、 苦土石灰を用土1リットルに対し3g程度入れて混ぜたものを使います。
(赤玉土、腐葉土の量を減らしてバーミキュライトやピートモスを混ぜ込むと水はけがよくなります。)


Sponsored Link

このページの先頭へ